会員のカトケンです。
今回は閑話休題ーー墓は出てこない。
地元静岡の市立美術館で「坂本龍馬没後150年特別展」が開催されている。東京国立博物館や長崎などを巡回し、なぜか静岡も入っている。家康と慶喜展など、通常の美術館よりも多く歴史物の展示を催すし、将来市の歴史博物館を創るための布石なのかもしれない。(=写真)
それほど大きくない場所に午前中から行列が並んでいるのに辟易して入場を諦めてしまった。
いや、フラッと寄った観光案内所で手にしたチラシーー浅間神社内の文化財資料館で催されている「御楯組血盟書」の方が気になったから、そちらを優先したといった方が正確だろう。
入ってみると、いつものとおり閑散とした状況でじっくり展示物を眺めるにはうってつけ。来客は、小弟と同様に食い入るように観ている青年と、若いお母さんが少々関心がありそうな親子連れと筆者のみ。
興味を引いたのは、井上馨自賛肖像に載っていた狂歌「寝つ興津 浮世の外の老いの身は用があつてもむかひ横砂」
小弟には「用がありても」と読めたがどうだろう。それはともかく、清水の地名を「起きつ」や「寄越すな」に引っかけるあたり、確かに世外侯が今、埋蔵文化財センターのある場所に住んでいた実感を湧かせるものがある。
これを詠んだ状況を第3次伊藤内閣への入閣を断ってと解説にあった。
井上の条約改正がうまくいかなかったことをどのように書いてあるかーー解説シートをあとで読んでみると、明治日本の最優先課題であった不平等条約の改正につき治外法権の撤廃項目を15年も取り組んだとある。
他方、前任の薩摩出身外相寺島宗則は関税自主権の回復項目に力を入れていたようだ。
皆さんよく御存知のとおり、井上の取り組んだ前者は紀州出の陸奥宗光が、寺島が挑んだ後者は宮崎出の小村寿太郎が改正させた。
こうしてみると、薩長閣僚は目先の功績を焦って独立国家としてのあるべき姿を取り戻そうとしていたのか疑いたくなる面がある。時期もあったであろうが。
それにしても、井上蔵相時代部下だった渋沢栄一や益田孝が上司井上を辛辣に評しているのが面白い。
肝心の御楯組血盟書の署名ページが展示されておらず、筆者が20代のときに取り組んだ「赤根幹之丞 貞」(武人の通称で知られ、諱は貞一)の署名部分を見ることができなかった。活字化して配布されたものには赤根の「根」が「禰」になってはいるのだがーー赤根は周防の離島である柱島(現在岩国市)から出てきた奇兵隊総督で、裏切者の汚名を着せられ藩内で処刑された人物。
まだ9月まで展示が続き、署名部分は入替後に見られるようだから、今一度足を運んでみたい。今回は血盟書の旧所蔵者楫取素彦(久坂玄瑞未亡人の後の夫)の印が保管箱に押されているのを見ることができたので善しとしよう。
この御楯組血盟書とは、井上が文久2年(1862)に高杉晋作や楫取を除く上記長藩士たちとともに英国公使館焼き討ちの前に攘夷の誓いを立てた物騒な代物である。楫取の実兄松島剛蔵も署名者、井上は志道(しじ)家に養子に行っていたとき。
静岡市でまさか長州ものの展示が見られるなど、井上の別荘があったとはいえ「大政奉還150年」なら何でもアリだなと資料館を後にした。(写真はチラシ)
今回は閑話休題ーー墓は出てこない。
地元静岡の市立美術館で「坂本龍馬没後150年特別展」が開催されている。東京国立博物館や長崎などを巡回し、なぜか静岡も入っている。家康と慶喜展など、通常の美術館よりも多く歴史物の展示を催すし、将来市の歴史博物館を創るための布石なのかもしれない。(=写真)
それほど大きくない場所に午前中から行列が並んでいるのに辟易して入場を諦めてしまった。
いや、フラッと寄った観光案内所で手にしたチラシーー浅間神社内の文化財資料館で催されている「御楯組血盟書」の方が気になったから、そちらを優先したといった方が正確だろう。
入ってみると、いつものとおり閑散とした状況でじっくり展示物を眺めるにはうってつけ。来客は、小弟と同様に食い入るように観ている青年と、若いお母さんが少々関心がありそうな親子連れと筆者のみ。
興味を引いたのは、井上馨自賛肖像に載っていた狂歌「寝つ興津 浮世の外の老いの身は用があつてもむかひ横砂」
小弟には「用がありても」と読めたがどうだろう。それはともかく、清水の地名を「起きつ」や「寄越すな」に引っかけるあたり、確かに世外侯が今、埋蔵文化財センターのある場所に住んでいた実感を湧かせるものがある。
これを詠んだ状況を第3次伊藤内閣への入閣を断ってと解説にあった。
井上の条約改正がうまくいかなかったことをどのように書いてあるかーー解説シートをあとで読んでみると、明治日本の最優先課題であった不平等条約の改正につき治外法権の撤廃項目を15年も取り組んだとある。
他方、前任の薩摩出身外相寺島宗則は関税自主権の回復項目に力を入れていたようだ。
皆さんよく御存知のとおり、井上の取り組んだ前者は紀州出の陸奥宗光が、寺島が挑んだ後者は宮崎出の小村寿太郎が改正させた。
こうしてみると、薩長閣僚は目先の功績を焦って独立国家としてのあるべき姿を取り戻そうとしていたのか疑いたくなる面がある。時期もあったであろうが。
それにしても、井上蔵相時代部下だった渋沢栄一や益田孝が上司井上を辛辣に評しているのが面白い。
肝心の御楯組血盟書の署名ページが展示されておらず、筆者が20代のときに取り組んだ「赤根幹之丞 貞」(武人の通称で知られ、諱は貞一)の署名部分を見ることができなかった。活字化して配布されたものには赤根の「根」が「禰」になってはいるのだがーー赤根は周防の離島である柱島(現在岩国市)から出てきた奇兵隊総督で、裏切者の汚名を着せられ藩内で処刑された人物。
まだ9月まで展示が続き、署名部分は入替後に見られるようだから、今一度足を運んでみたい。今回は血盟書の旧所蔵者楫取素彦(久坂玄瑞未亡人の後の夫)の印が保管箱に押されているのを見ることができたので善しとしよう。
この御楯組血盟書とは、井上が文久2年(1862)に高杉晋作や楫取を除く上記長藩士たちとともに英国公使館焼き討ちの前に攘夷の誓いを立てた物騒な代物である。楫取の実兄松島剛蔵も署名者、井上は志道(しじ)家に養子に行っていたとき。
静岡市でまさか長州ものの展示が見られるなど、井上の別荘があったとはいえ「大政奉還150年」なら何でもアリだなと資料館を後にした。(写真はチラシ)