Quantcast
Channel: 探墓巡礼顕彰会-墓碑調査・研究プロジェクト-
Viewing all articles
Browse latest Browse all 295

先祖への旅 甲府を訪ねる

$
0
0
会員のカトケンです。
12日(日)大圓寺・豪徳寺巡墓会が無事終わった。

参加いただいた皆さんありがとうございました。今回は初めての方が何人かお見えになり、平均年齢がぐぐっと下がったように感じた。

同じ時代を生きている方やこれからの世代にぜひ伝えていきたいことも、釣先生との掛け合いでいくつかお話しできたのではないかと自負している。皆さんはどのように感じられたか気になるところではあるが…

さて、去る10/29(土)中央線に乗って石和温泉へ。ここからバスに乗り換えて山梨県立博物館へ向かった。甲府徳川家の企画展を見るためである。

カネコ幹事からこの催しを教わり、日程を調整してようやく足を運ぶことができた。

我が先祖が幕臣になる前に仕えていたのが甲府藩であり、市町村史や国立公文書館などで個別の資史料には当たっていたが、まとまった展示を行うなど予想だにしなかったから、嬉々として向かったことは言うまでもない。

この日は企画展に合わせた古文書読解講座を無料で受講でき、甲府初代藩主徳川綱重が水戸光圀に宛てた書簡などを読解しながらその意味について解説がなされた。

講座はあっという間の1時間半で触れられなかった部分も含めてすべて釈文が用意され、帰りに配られて良い土産となる。

展示の方は入口に甲府藩の行った地検帳がずらりと並べられており、それを見て先祖やその同僚たちが1つ1つ筆と紙を持って甲府領内を回った姿を思い浮かべてみると、感慨深いものがあった。ま、これはあくまで想像である。

ところで、我が先祖(3代忠代)は寛文12年4月27日(1672・5・24)甲府武具奉行を拝命していて、甲府勤務を実際に経験している。
また、元禄8年(1694)名簿には忠代は武具奉行(100俵)、4代忠倚は甲府小普請(78俵)として父子で登場しており、二代で甲府にいたことが判っている。

だから、甲府城絵図の展示に接して、思わずどこに詰めていたのか、はたまた住んでいたのか気になってしょうがなかったが、そこまでは判明しなかった。

また、展示にも関係資料がある甲府藩の有名人関孝和や新井白石らとは、果たして同藩内で肩を並べることがあっただろうか。否、甲府藩士のほとんどは藩主同様江戸詰めであったから、彼らの足跡と先祖のそれを突き合わせて見ることができたら、その辺も明らかにできるであらう。

さらに藩主綱重・綱豊(のち6代将軍家宣)ゆかりの品々に触れ、その教養や特に綱豊は能に対する造詣が深かったことなど甲府藩の雰囲気を十分堪能でき、これほど嬉しい展示にお目にかかったことは無かった。

それ故なかなか去り難かったが、鈍行で2時間かけて帰らねばならず、バスの来る時間を計りながら閉館ギリギリまで満喫した。

この展示を大いに活かしながら、今後も先祖のことをまとめていきたい。巡墓会の準備をする合間の楽しい小旅行となった。(写真は山梨県立博物館入口の看板)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 295

Trending Articles